
ヒント
↓
↓
↓
ペ〇〇の〇〇〇は、きで〇〇〇いて、黒く〇〇〇ていた。
答えはこちら
↓
↓
↓

ペリーの黒ふねは、き(木)でできていて、黒くぬられていた。
大砲を積んだ軍艦と聞くと、黒い鉄の船を思い浮かべるかもしれません。
しかし、ペリーの黒船は、木で作られていました。
木が腐ったり水がしみ込んだりしないように、石炭から作られる黒い液体「コールタール」を塗っていたのです。
下の写真は、ペリーの黒船をイメージして作られた「黒船サスケハナ」です。
もし伊豆の下田に行くことがあれば、この船に乗ってみてください!
下田港をぐるっと一周しながら、幕末の歴史に触れることができますよ。
たとえば、ペリーが艦隊を停泊させた場所や、吉田松陰が密航を企てて隠れていたと言われる「弁天島」など、歴史の舞台を間近で見ることができます。
さらに、海岸沿いの街並や南伊豆の美しい景色も楽しめますよ!

速読と記憶法のフナ塾はこちら

Instagramはこちら